休日の大工仕事とお風呂のカビ。無印良品を物色。
使っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか、『ホスクリーン』
4年半前にキッチンのリフォームをして、今の住まいに越して来た時、工事の番頭さんにお願いをして、買っておいた『ホスクリーン』を洗面室の天井に付けて貰いました。
天井下地がある所にしか取付けられないので、取付け場所はお任せしたのです。
付いた場所は、洗面室のほぼ真ん中。
それから今まで、洗濯物の間をかいくぐって洗面室を通り、浴室まで行ったりなのがストレスだったのです。
仕方ない、自分で取付けるしかないか。
先日のリフォーム工事の時に大工さんにお願いしたらよかったのになぁ。
壁から25cm離れたあたりに天井の下地がある場所を探して、電動ドリルで下穴を開けて。電動ドライバーでビスを揉めば完了!
洗濯物は、ほぼ洗面室に部屋干しなので、通路を遮る事なく干せて快適。
もっと早く取り掛かればよかったものを。
右側が、元のホスクリーンです。
不器用な私でも取付けできました(笑)
洗面室繋がりで、浴室。
今の住まいはマンションなので、窓がありません。
昔ファミリーで住んでいたマンションや、離婚して親子で転がり込んだ戸建ての実家には当然に窓がありました。
今の仕事を始めて、家族皆がお風呂に入った後、窓を開けて換気扇を回していたのは…大間違いだと知りました。
実際、浴室天井のカビとの闘いでした。
お風呂から出たら、窓を完全に閉めて、換気扇を回すだけで、カビとサヨナラできるんですね。
換気扇をかけて、朝方まで窓を開けない。
そもそも、マンションの浴室には窓が無い事が多いので、納得です。
カビと闘っていらっしゃる方は、騙されたと思ってやってみてくださいね。
無印良品の収納アイテムはホント優れもの。
100均も良いですが、見た目大事な場所には無印良品を使う事が多いです。
それにしても、無印良品は平日なのにすごい買い物客でした。
キッチンのカップボートの棚を縦に間仕切るアクリル板に惹かれて、試しに大小買ってみました。
うーーん💦 収納量は変わらない…。
取り出しやすくなったような、変わらないような。
せっかく買ったのに、上手く使いこなせなかったアイテムでした。←ちょっと失敗😅
取り止めのない休日のヒトコマでした。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。